gardening3

全文表示には、画像クリック!。画像は横640にしています。

キクイモの花とイチジクなど♪(2025.10.13)

キクイモの花です。背丈ほどのもありますが、3枚目は3mありそうです。10/9、青空に伸びているのを見上げて撮りました。1-2枚目は倒れていた株の花です。低い位置で撮れました。

イチジクです。枝を切り取ってきて10/9に写しました。7月末から熟して8月中旬で終わりました。旬は大きなイチジクだったのに、今は小さな実です。5個食べました。旬のが熟し終わった時に、先端に小さな実が残っていました。旬が終わった直後に例年剪定でしたが、酷暑に負けて延び延びになっていました。早めに剪定を済ませたいです。

タカノハススキの花です。イネ科、稲と同じで花弁はありません。10/10に写しました。

クレマチスです。1枚目は10/10に、2枚目は10/9に写しました。ジョセフィーヌの場所で咲きました。ジョセフィーヌと雰囲気は違うのに、googleレンズではジョセフィーヌと出ましたよ。下が2025.5.1に撮ったクレマチス・ジョセフィーヌです。

多花性のヒマワリです。この花の花弁先が切れているのも良いです。とにかく、種採りしたいです。10/7に写しました。

ヘチマです。傍の茂みから、ハクモクレンの枝に伸びて、若い実の時に食べるつもりが、見上げる場所に花が咲いて、受粉も収穫もダメでした。小さい方は、若すぎて失敗でした。トケイソウ・インセンスを整理していたら、時計草のツルと一緒に、ヘチマも落ちてきたのです。もう1本のツルは上に残っていて、1個目のヘチマが完熟、外皮が白っぽくなっています。良い種が採れそうです。ちなみにヘチマは、沖縄ではナーベラーと呼ばれ、野菜として食べられています。沖縄に行ったことは無いのですが。

クコ入りの白粥です。花が咲いている一方で、新芽が伸びていたので、摘んで粥に入れました。美味しかったです。クコの葉は、七草粥以外でも、時々食べています。10/10に写しました。クコの実、おつまみ用に加工したものに最近出会っていません。

やっと1枚だけ載せられる画像がありました。googleレンズでアキアカネと出たのですが、私には、赤トンボの識別しか出来ません。捕虫網で捕るのに失敗して、胸横の黒い筋での判断が出来ませんでした。10/10に写しました。

アキアカネとナツアカネの判別方法←の参考サイトです。中段に画像があります。

6:15の室温は25.0度、湿度は81%、外気温度は21.4度、湿度は95%、風は南南東0.9m/sです。「くもり 時々 晴れ 北の風 後 北西の風 最高27度」予報です。昨日の最高は25.8度、最低は20.7度だったそうです。24時間雨量は5.0㎜です。

ジンジャーリリーと朝顔など♪(2025.10.12)

10/9のジンジャーリリーです。今年の花茎は多いです。傍へ行くと良い香りです。切り花、今のところしていません。

10/7のジンジャーリリーです。

10/8の絞り咲き朝顔です。全部は写せません。

オキザリス・ボーウィです。大きな葉に大きい花です。ムラサキカタバミを退治しきれず、オキザリスも嫌っていましたが、綺麗な花です。10/2に写しました。

ランタナです。時々咲きます。10/3に写しました。

10/7のコバノランタナです。機嫌よく咲き続けています。ランタナ同様に蕾の形も好きです。

10/3のシュウメイギク・ハドスペン・ダイアナ、画像が残っていたので載せます。濃淡の花弁(萼)が好きです。

10/3の自生白ムクゲです。茂っていて暗く写ったのを加工したと思います。

トウワタです。蟻の体の一部に蟻酸があるとAIです。この小さな蟻に噛まれて、私は痒みが強くて難儀します。対策はアロエの擦り込みです。検索していて、蟻酸が水に溶けやすいと知りました。これからは水で洗い流してからアロエにしようと思いますが、噛まれた直後に擦り込んだら、痒みが少ないのです。

6:25の室温は24.7度、湿度は75%、外気温度は20.9度、湿度は91%、風は南2.8m/sです。「くもり 所により 夜のはじめ頃 まで 雨 で 雷を伴う 北の風 最高29度」予報です。昨日の最高は27.6度、最低は21.0度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。

食用ホオズキとムクゲなど♪(2025.10.11)

食用ホオズキです。数度買っています。最後に買った株の挿し芽株と種蒔き株が残っています。10/8に写しました。7月に咲いて夏に実ったこともあるのに、この分だと南側廊下に取り込んでから実ることになります。

2025.2.14に撮った食用ほうずきです。前の冬は南側廊下で数個実りました。

10/10ムクゲ・紅八重・赤花笠です。夏過ぎに少し休みましたが、2-3日花が沢山咲きました。1日花です。

10/9のムクゲ・紅八重・赤花笠です。

10/9のムクゲ・紅八重・赤花笠です。

10/2のムクゲ・紅八重・赤花笠です。トップに咲いて、最後も、この花か白一重かになります。

かろうじて生き残ったルリマツリ証拠写真です。10/8に写しました。

10/7の絞り咲き朝顔です。まだ咲く予定です。種はまだです。

6:20の室温は23.6度、湿度は72%、外気温度は20.5度、湿度は89%、風は西南西1.2m/sです。「くもり 所により 雨 で 雷を伴う 東の風 最高度」予報です。昨日の最高は25.1度、最低は17.3度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。